こんにちは、おいなり夫婦です。
ご夫婦など複数人でブログ運営をすると、マンパワーが増えますが文章にそれぞれの癖が出たり、他の人の作業を把握する必要があったりしますよね。
企業の情報発信と違って、個人ブログで厳密な方針は定めないことが多いですが、やはりある程度の決めごとがあると効率良く運営することができます。
そこで今回の記事では、おいなり夫婦がブログ運営に関して工夫していることをご紹介します!
効率よくハイクオリティなブログにしよう!ブログ運営で工夫するポイント5つ
夫婦でのブログ運営で工夫しているポイントは以下の5つです。
1.ファイルは全て共有フォルダで管理する
2.最低限のルールを定める
3.記事ネタを一覧化する
4.得意分野でお互いをサポートする
5.必ずお互いの記事をレビューする
それぞれ順番に解説していきます。
1. ファイルは全て共有フォルダで管理する
1つ目は、ファイルは全て共有フォルダで管理することです。
共有フォルダ内でファイルを管理することで、書きかけ記事や画像の紛失を避けることができます。
また、お互いの進捗もある程度把握ができるので、2人して同じ画像を作ってしまった…といった作業の重複も避けることができます。
書きかけの記事、投稿完了した記事など、ステータスによってフォルダを分けるのもおすすめです。
おいなり夫婦はGoogleドライブを使用しています。
ファイルの自動保存機能もあるため、データが飛ぶこともなく、安心です♪
2. 最低限のルールを定める
2つ目は、最低限のルールを定めることです。
おいなり夫婦は、ブログのトンマナ(テキストやデザインの一貫性を持たせるためのルール)を定めています。
細かい「ですます」の使い方や、表記揺れの回避、強調表現の入れ方、画像に使用する文字フォントの種類、シリーズ記事のアイキャッチデザイン、ラベルの背景色など、トンマナによってある程度の統一感を担保することができます。
テキストに関しては、個人の中でもある程度ブレが生じるところなので許容しても良いかもしれませんが、デザイン面は見た人の印象に与える影響が大きいので、ルールを定めておくことがオススメです!

ここは、運用するメンバーできちんと方向性を合わせておくと後々楽ですよ!
3. 記事ネタは一覧化する
3つ目は、記事ネタを一覧化することです。
おいなり夫婦は、共有フォルダ内に記事ネタのアイディアを書き出すスプレッドシートを作っています。

同時に、シートの中で執筆記事の担当管理や進捗管理も行っています。
どちらが何の記事の作業をしているのか一目で分かり、確認もしやすいです。
また、記事ネタ一覧を見ている中で、「こんな記事も作って連載にしたらいいかも」といった新しいアイディアが生まれることもあります。
4. 得意分野でお互いをサポートする
4つ目は、得意分野でお互いをサポートすることです。
おいなり夫婦は、いなり(夫)もいなり子(妻)もブログに関する作業は一通り出来ますが、やはりそれぞれ得手不得手があります。

いなり(夫)はオールラウンドプレーヤーですが、いなり子(妻)は得意分野がはっきりしているタイプです。
こうしたスキルの偏りを把握したうえで、得意な分野でお互いをサポートして効率よく質の高いアウトプットを出すようにしています。
例えば急いで記事を出したい時は、執筆スピードの早いいなり(夫)がたたきの文章を作って、校正はいなり子(妻)が担当すると、一人で書くよりも早く記事が仕上がります。
アイキャッチやアイコンなどは、いなり子(妻)がまとめて作ることが多いです。
いなり(夫)は仕事でSNS 運用の経験が豊富なので、Twitterでの記事発信はいなりの担当です。
その他、記事内容によってもお互いの得意分野があるので、カテゴリーで分担を決める場合もあります。
5. 必ずお互いの記事をレビューする
5つ目は、必ずお互いの記事をレビューすることです。
ブログは、読みやすく分かりやすい記事であることがとても重要です。
自分では分かりやすいと思っていても、他人に見てもらうと読みづらいということもたくさんありますよね。
お互いの記事をレビューすることで時間や手間はかかりますが、記事のクオリティを格段に上げることができます。
私たちの伝えたいことが正しく伝わるかという観点で読んで、構成の順序を変えたり、説明を追加することもあります。
特に投資関連の詳細記事や、数字が頻出するような記事は、初心者の方でも分かりやすい記載になっているか注意しています。
レビューは、通常はワードプレス入稿時に行いますが、文章に自信がないときはテキストを書き上げた時とワードプレス入稿後の2回実施するときもあります。

執筆途中で迷った時は、相手に読んでもらってアドバイスをもらうと良いですよ!
まとめ
以上、夫婦でのブログ運営で工夫しているポイント5つをご紹介しました。
みなさんもブログ運営で気を付けていることがあれば、ぜひ教えてください!
コメント